【ヨーロッパ留学ブログ】〜真面目な話から趣味の話まで〜

タグ:ワーホリ


今回は6/2に行われたビジネスセミナーについて書いていこうと思う。

月一で行われるこのセミナー。
教えてくださるのは株式会社One Colors代表取締役社長の堂前晋平(Twitter: @doumaePeersLove)さんだ。

まず堂前さんは、普段我々が何気なく行っている「自己紹介」の重要性を説いてくださった。



やり手のビジネスマンや経営者と話す際に1回目から長い時間をとってもらうことはできない。
かといって短い時間で名前や年齢、出身を名乗っても他社との差別化ができず印象に残りにくい。
となると自社の魅力やサービスを相手に伝えるのが印象にも残りやすく得策ではないのか。


だがそれはあくまで契約をする直前の段階の話ではないだろうか。
相手の興味をひくにはまず自分自身に興味を持ってもらうことも効果的だと堂前さんはおっしゃっていた。



そこで重要となってくるのが「自己開示」である。



この言葉になじみがある人の方が少ないのではないだろうか。
具体的なやり方としては、自己紹介の時に自分のここまでのストーリーを話すのである。
一見簡単に見えるかもしれないが相手に興味を持ってもらえるかを中心に考えるとなかなか作るのが難しい。

なおこのストーリーというのは、一見悲劇のように見えるが、最終的には喜劇となるようなものであればあるほど良い。
周りを見てもそうだろう。
ビリギャル、ホームレス中学生など、人間はゼロだったりマイナスからいかに立ち上がってきたかという話に強く惹かれるのである。

 

堂前さんは「ある出来事を悲劇のままにするのか喜劇のままにするのか、決めるのは自分である」とおっしゃっていた。
確かに私も当時は悲劇だと思ったことがいくつかある。
だがそういった出来事なしに今の自分があるかと尋ねられれば、答えはノーである。
そういったマイナスの経験が人を大きく成長させていくのではないだろうか。



またそういった踏み込んだ話をされると人間は無意識のうちにその人を「信用できる人」のカテゴリーに入れがちである。
あくまでも主観的なものにはなるが、そのような経験をしている人で悪い人はいないというのをどこかで無意識のうちに刷り込まれてしまっているのかもしれない。



全部で2時間半のセミナーだったためまだまだ書くことはあるが、長すぎても集中が続きにくいので今回はこれで。
次回は我々がよく使う「プロ」、「チーム」、「リーダー」という言葉について堂前さんのセミナーを踏まえて書いていこうと思う。


ではまた。







Twitter: @mak_ire28


Instagram: @mak_ire


こんにちは。

今日は私が今通うアイルランドにある大学の成績のつけ方についてお話しようと思う。



初めに、他の海外大学がどうかわからないが、私の大学は日本と違い自分で履修を組むことができない。
渡愛前、私は大学生=自分である程度自由に履修が組めて、いろんなことが学べると思っていた。

しかし、いざ学校へ行くと、私の学部はすべてが必修で1つも落とせない。
選択できるのはサブ科目の社会政策、法、ロシア語、外国語もう1つ(思い出せない)などの中から1つだけであった。
(法は現地の学生ですら選ばないくらい難しい&初学者が選べる言語科目はまず選ぶ人が少ないので必然的に社会政策を取ることに、、、) 

また時間割も学校が決めたものに従わなければならない。
私はまだましな方で、月曜から金曜まで1日3-4コマ(1コマ/60分)だったが、私と同じ学部の友達は月曜日から6コマと地獄のような時間割であった。



そんなこんなで学校生活にも慣れてきたころ、前期の中間試験が行われることになった。
そこでの説明はこうだ。

正解なら1点
無回答なら0点
間違ってたら-1/3点

というものである。
これは完全に日本にないシステムではないだろうか。
4択問題だったため、あてずっぽうでの回答をさせないための措置だったのである。

ちなみに科目にもよるが、優しい先生だとこのシステムだとしても最低点は0点にしてくれるが、優しくない(語弊があるが対として)先生の場合は、容赦なくマイナスにまで点数が食い込むのである。

マイナスに食い込んだ場合、最終的にその学期の他の課題からマイナス分が引かれるため、落単する可能性が極めて高くなるのだ。



最初このシステムに驚いたが、まじめにやってきた人が報われるシステムだと思う。
日本の教育現場にも導入してほしいと思うが、あの古く凝り固まった学校システムに縛られている限り上層部に一蹴されそうである。
どこかの改革をいとわない学校が導入してくれることを切に願っている。
(あくまでも一個人の意見と感想ですので悪しからず。)

ではまた。




Twitter: @mak_ire28


Instagram: @mak_ire




こんにちは。
先ほど前月の総訪問者数を確認したところ、
ありがたいことにのべ100人を超えていました。

まだまだ小さなブログで大したことも書いていませんが、その時々のニーズに合わせながらも書きたいように書いていこうと思うので、これからも読んでくださるとありがたいです。



さて今回は、家で過ごす時間が増えた
今だからこそできる、
無料で受けれるオンライン授業のサイトを
4つ紹介したいと思います。

気になったものがあれば確認してみてください。


特に英語の勉強のために
交換留学予定だった人や、
ワーホリに行く予定だった人の多くは
プランの変更を余儀なくされていると
思うので、この機会に英語力の向上と維持もかねて見ることをおすすめします!




Coursera

主要11分野(人文科学系から工学系まで)の
授業を基本無料で受けれる。
証明書等が欲しい場合は別途お金がかかる。
このプロジェクトにはコロンビア大学、
スタンフォード大学、イェール大学
など世界の一流大学と呼ばれる多くの大学が参加している。
またGoogleなどの企業とも提携しており、
オンライン授業が行われていることもある。

英語のスクリプト(原稿)が一緒についている授業がほとんどなので、初心者にもおすすめ。
ものによっては日本語訳がついているものもあるが、私は使ったことがないのでどの程度の正確さなのかはわかりません。




Khan Academy

主に8分野(特に数学は細かく分類されている。)の授業を基礎からかなりのレベルまで
幅広く受講できる。
このサイトの授業はスクリプトはないが、
ほとんどの授業で字幕が出るので初心者でも気軽に受けれる。

日本語字幕も授業によってはある。
大学が直接かかわっているわけではないが、
講師は大学で教えたことある方や、
ある程度教育現場に携わった方々で
構成されているので、内容面でもしっかり
したものがほとんどである。




edX

約31分野(主要分野のみならず建築や薬学など)の授業が受けれる。
このサイトもスクリプトが出るので
初心者にもわかりやすい。
ただ日本語訳は作られていない。

このプログラムには、マサチューセッツ工科大学やハーバード大学、
カリフォルニア大学バークレー校、スタンフォード大学、
オックスフォード大学、ブリティッシュコロンビア大学
といった錚々たる大学が参加しており、
とても質の高い授業を展開している。
ただ、すべての授業が英語で行われているわけではないので、そこは注意が必要。




JMOOC

このサイトは無料講座のまとめサイトの役割を果たしているため、それぞれの機関で会員登録が必要。

まだまだ授業数も少ないが、ブロックチェーンやプログラミングといった難解なことを
基礎までではあるが無料で学べるため、
英語でやりたくはないが、
日本語で勉強してみたいという人におすすめ。
上の3つと違い、日本の大学や機関が中心となって作られているため、
授業は日本語で行われる。




以上4つが私がおすすめする無料で受けれる授業のサイトです。
それぞれで受けれる授業は違いますが、
どれか1つないしは2つのサイトに
絞って進めていくとそこまできつくないと思います。
また授業によっては受講期間が決まっているものもあるので、そこはご注意ください。


最後になりますが、当ブログが
リゾバ生活.com様のブログで
紹介されました。
ぜひそちらもご覧になってみてください。


ではまた。




Twitter: @mak_ire28



Instagram: @mak_ire



いつもブログの始まりに悩むが(エッセイのイントロを書く時にもたびたび悩むのでたぶんなんでも「始まり」というものが苦手なのかもしれない)、考えている時間も惜しいのですぐに本題に入ろうと思う。
今回は前回に引き続きコロナに関することを書こうと思っている。
といっても、今回は私が今回アイルランドから日本に帰る際に直面したトラブルについて書こうと思うので、気楽に読んでほしい。



ことの発端は帰国の二日前、2020年3月18日水曜日である。
3月上旬に大学はすでに休校となっていたが、4月末の試験や課題の提出が終わってから日本に帰るつもりでいた。
 しかしロックダウンが始まるとの情報や、寮から出ていきなさいという連絡(最もこれは16日に連絡が来て18日までにとのことなので到底無理な話ではあったのだが。)、さらには両親から帰れるうちに帰った方がいいと言われたこともあり、考えを改め20日にダブリンを発つことに決めた。



そして航空機のチケットを16日の午前中に確保し、寮の荷物の預け先も見つけ安心して部屋の片づけをしていた。



本来の予定では、
20日7時頃:ダブリン空港発
20日9時頃:ヒースロー空港着
20日11時頃:ヒースロー空港発
21日10時頃:羽田空港到着
の流れであった。



しかし18日の朝、目が覚めてスマホを確認してみるとメールボックスに一通のメールが来ていた。
タイトルは「Important message from British Airways」だ。
とても嫌な予感がした。
というのも、乗る予定の飛行機が直前でキャンセルになった人がちらほらいるという話を現地の日本人の友達から聞いていたからである。



半ばあきらめながら、メールを開くとやはりキャンセルの連絡であった。
またダブリンから東京までのチケットを取らなければと思ったが、正直まるごと取り直せばいいのでまだ楽である。
しかし文章を読み進めるとどうも様子がおかしい。
なんと予想に反して、キャンセルになったのはダブリンからヒースローまでの便だけだったのだ。



だがこんなこともあろうかと、申し込む際に€180払えば変更できるプランにしといたのである。
心配性なのでこういうリスクヘッジは完璧である。
もちろんこのキャンセルは向こうの問題なので後でお金は返ってくると思い、悠々とフィンエアー(チケットをとる際はコードシェアのフィンエアーからチケットを購入したため。)のアプリを開き変更手続きをしようとした。



すると、どこを探しても「変更はこちら」のボタンが見当たらない。
仕方ない、British Airwaysのアプリから変更するかと思い開いてみると、購入した航空会社のページより変更してくださいと出ている。
フィンエアーのカスタマーセンターに連絡するが、全くつながらない。
万事休すである。



いずれにせよヒースローー羽田間の航空券が生きている以上、その時間までにヒースロー空港にたどり着かなければならない。
だが私のもともとの便は朝一番にダブリン空港を出るものであったため前乗りせざるを得なくなった。
加えて23kgのスーツケースが2つあるためエアリンガスなどの格安航空も使えない。
そのような条件があったためなかなか見つからなかった。



探し始めて1時間ほどたった時私はようやくその条件に合致する飛行機を見つけた。
その便は19日の夜7時頃ダブリン空港を出る便だったので、12時間以上ヒースロー空港で待機しなければならなかったが、背に腹は代えられないので予約画面へと進んだ。



しかしダブリンーヒースローの飛行機にしてはかなり高いのである。(約3倍)
なぜだろうと思い、詳細を読むとなんと取ろうとしていた飛行機はビジネスクラスだったのだ。
元の値段よりは高いが短距離便のおかげでビジネスクラスにしてはそこまで高くなかったので、今回ばかりは仕方なくそのチケットを購入した。
(想像していたビジネスクラスとは違い、通常タイプの席でご飯が豪華なだけだったのは残念ポイント。)


まだ当日キャンセルにならなかっただけましだったが、後から聞いた話によると、キャンセルされた理由は私が選んだ便の搭乗者が少なかったためだそうだ。
そのような理由でキャンセルするのなら、きちんと代替案を示してほしかったが、このご時世なので仕方ないだろう。



すぐに代わりの飛行機が見つかったからまだよかったが、もし見つかってなかったらとても焦っていただろう。
このような緊急事態では、こういった不測の事態が容易に起きることを頭に入れこれからは行動しなければならない。



またヒースロー空港での12時間以上待機は本当にきついのでおすすめはしない。
24時間営業のスーパーがあるのだが、コロナのせいで開いておらず、荷物もあるので寝ることもできず、ただひたすらきついだけだった。
たまたま途中で知り合いに会えたので、そこからはあっという間であったが、もしいなかったらかなりきついものになっていただろう。


次回はおそらく成績のことについて書くと思うのでお楽しみに。
(テーマ募集中です。)







Twitter: @mak_ire28
https://twitter.com/mak_ire28

Instagram: @mak_ire
https://twitter.com/mak_ire28


お久しぶりです。

ブログのドメインの設定をいじったら自分のページにアクセスできなくなってしまい、ようやく復旧できました。

さて今回は、コロナウイルス(COVID-19)について書こうと思います。
前回の時よりかなりコロナによる影響が出てきているので、成績の話はまた別の機会に。

今回はコロナに対する日本政府と欧州諸国の動き方の違いに関して、両地域をこの期間に行き来した一個人として感じたことを書いていこうと思います。
これ以降の内容は完全に素人目線であり、かなりかみ砕いて書いています。また基本的に自分の記憶を頼りに書いているので、もし時系列や認識が甘いところがありましてもご容赦ください。



まずコロナがイタリアやスペインに猛威を振るい始め欧州各国に飛び火した際に、多くのEU主要国が国境での検疫の強化やロックダウン(都市封鎖)を行った。

この流れというのはかつてスペイン風邪等が流行した時にも同じような措置をとっており、すでに過去の事例として存在していたため、欧州各国は大きな混乱なくロックダウンを受け入れることができたと考える。

またロックダウンや検疫強化を行った主な国はシェンゲン協定に加盟しており、加盟国内であればパスポートなしで行き来できてしまい、また国境を接している国も多く存在するため、さらなる感染拡大を防ぐためでもあったのだろうと推測される。

ロックダウンの影響が最小限に抑えられるように段階的に制限を強めたのもとても効果があったように思える。



実際私がいたアイルランドでは、まずは学校や集会等の大勢の人が集まるものを禁止にし、翌週には生活必需品やレストラン以外の店舗の原則休業を要請し、その次の週よりロックダウンとなったのである。(時系列はあいまいであるが、順番はこの通りだったと記憶している。)

この期間にはSt. Patrick's Dayと呼ばれるアイルランドで最も盛り上がるお祭りの日も含まれていたのだがもちろん中止となり、その日は通りを歩く人が恐ろしく少なかったことを鮮明に覚えている。

政府の半ば強制ともいえる要請にほぼ全ての中小企業や個人経営の店舗が応じた理由は、政府が雇用主のみならず被雇用者に対する支援プランを迅速に発表し、さらにドイツやアイルランドなどはその国に税金を納めてる外国人労働者すら支援対象にしたからだと考える。

確かに会社内や学校内では急な変更で戸惑う声も少なくなかった。

だが、国民が心配するであろう事柄へいち早くアプローチし解決に努めたことで、そういった不安は最小限に抑えられたと考える。

国民の不安を払拭するというのが政府の役割であり、国民が政府に対して期待していることであるだろう。



だが日本はどうだろうか。
たしかに日本は他国と比べ、もともと公衆衛生のレベルが高かったこと、マスクを日常的に使用している人が多かったことなどもあり、最初のころは感染者を抑え込めていたように思える。

しかしその後の対応は完全に後手に回り、効果が薄いように感じるものが多い。

政府はコロナ対策の政策やプランをいくつか打ち出している。
ここではなじみのある2つに絞って話をしたいと思う。


まずはじめに布マスクの配布に関してである。

この配布というのは医療機関など不織布マスクの使用が欠かせないところへ優先的にマスクを送り込むため、健康な国民には洗えば繰り返し使える布マスクで代用してもらうという目的のもと始められたものであると認識している。

たしかに我々の近所のスーパーマーケットやドラッグストアに並ばないところを見ると、きっと医療関係のところに優先的に流通させているのだろう。
(我々には確認するすべがないので本当のところはわからないが。)

しかしこの布マスク、いったいいつどの会社が作ったものなのかまったくもって公表されていないのである。
(追記:4/23にミャンマー、中国、ベトナムで製造され、興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションが受注したと判明した。)

またこのマスクに関連して、妊婦さん用のマスクも配られているが、こちらには大量の不良品が紛れ込んでおり、結局厚生労働省がこのマスクの使用を控え、回収するようにとの通達を出したのである。

元も子もないというのはまさにこのことであろう。
昨今の国政状況を踏まえても不透明性と無駄は国民が一番嫌うものといっても過言ではないはずなのにこの流れである。




次に現金給付に関して。

当初は条件付きで30万円を給付するといった案が選ばれていた。

ただこの条件というのが他国と比べてもはるかに厳しい条件で、当てはまる家庭がかなり限られてしまうといった意見やその選別に手間取るといった意見が相次ぎ、結局10万円一律給付になったのである。

だがこの一度通った案を取りやめて再度一から考え直すタイムロスというのは、緊急事態においてあってよいものなのだろうか。

初動の遅れが命取りになりかねないというのは多くの場面で言われてきたことである。

現状どっちの案が正しいか正しくないかはだれにもわからないが、少なくともいえることはこの再検討によってほかの対策案の審議進行が遅れた可能性が極めて高く、他の決めなければならない大事な部分に(悪)影響を及ぼしている可能性も高いということである。




もはやここまでくると日本は大丈夫と高をくくっていため対応に統一性がなく、後手後手にまわっているとしか言いようがないのではないだろうか。

もちろん欧州と違い、首相の力が及ぶ範囲や財源等異なるところは多々あるため一概に比較はできない。
ロックダウンが法律上欧米ほど厳格にできないのも理解できる。

だがここまでいい加減なふるまいをするとは誰が予想できたであろうか。

日本は先進国だと考えていたが、この現状を踏まえても果たしてそうだと胸を張って言えるだろうか。
一日本国民として、このような状況になってしまったことをとても残念に思う。




誤解がないように言うが、私は日本の文化や環境が好きである。
日本には家族やかけがえのない友人もたくさんいて多くの思い出がある。
最初日本を出た理由の中に日本が嫌になったというのも少なからずあった。
しかしながら、海外でほんの1年ちょっと生活しただけでも日本が恋しくなり、帰国した際にはとても安心するのである。

その大事な日本という素晴らしい場所をこれ以上失わないために、我々ができることというのは、意思を持って選挙に行くということである。
いままでは政治について関心がない人が特に若年層で多く見られた。
政治というのは自分から遠く離れたもののように感じる、
理解しにくい概念のような感覚に近いかもしれない。

だが言葉は悪いが幸運なことに今回のコロナウイルスへの対応というのは、我々が政治を身近なものとしてとらえるのに格好の材料であると考える。

いままで遠かった事象がすぐそばで感じられ、自分だけでなく家族や友人、その他自分がかかわる多くの人にわかりやすく何らかの影響を及ぼしているのが現在の状況である。

だからまずは選挙に行こう。
白票(支持政党がないため何も書かず投票すること。)でも立派な意思表示である。

支持政党がない人がたくさんいるということはそれだけ現行の政府や政党に不満を持つ人が多いという状態を表すことにもつながる。

どんなに些細な理由でも支持政党は支持政党なのだから、自分の1票をしっかりとその政党(ないしは白票)に投票してもらいたい。



本来はこのようなテイストではないが、どうしても言いたかったのと、自分の頭の中をスッキリさせたかったのでこのようなブログを書いた。
そんなに多くの人が見ているブログではないので影響は大きくないと思うが、もし誰かの気に触れたのならすみません。

次回は成績の話と帰国する際にあったトラブルについて書きたいと思う。

このページのトップヘ